フォローすればライトサイドに戻れるぞ!

「もっと演習すれば成績が上がるのに…」と感じる生徒へ

お悩み一覧

テストで結果を出すためには、知識を「使える形」にする“演習量”が欠かせません。
でも、「分かってるけど続かない」「時間が取れない」という声もよく聞きます。

そこで今回は、雙葉進学教室が考える
“演習量を増やすために生徒自身ができる7つの習慣” を紹介します。


① 演習時間をスケジュールに組み込み毎日習慣化する

「やる気が出たらやる」では続きません。
毎日同じ時間に演習を行うルールを決め、生活の一部にしてしまいましょう。
たった15分でも“毎日続ける”ことで、集中力と定着度が変わります。


② 目標と期限を具体的に決めて取り組む

「英単語を50個覚える」「今週中にワークを1周する」など、
明確な目標と期限を決めることで行動にメリハリが生まれます。
小さなゴールを積み重ねると、自然と勉強時間が増えていきます。


③ 解けた問題にチェックを入れ達成感を可視化する

問題を解いたらチェックマークをつけるなど、“見える成果”を作りましょう。
できた実感が積み重なると「もっとやりたい!」という気持ちが生まれます。


④ 演習前後にタイマーを使い集中力を高める

「15分だけ集中!」とタイマーを使うことで、ダラダラ勉強が防げます。
制限時間を設けると、本番のような集中力が鍛えられます。


⑤ 同じ目的を持つ友達と競い合ってモチベーションを上げる

一人では続かない勉強も、仲間がいれば頑張れます。
模試の点数や進捗を共有し、励まし合いながら切磋琢磨しましょう。


⑥ 難易度別に分けて“取り組みやすい問題”から始める

最初から難問に挑戦すると挫折しがち。
「できる問題」から始めて成功体験を重ねると、自信がつき勉強が続きます。


⑦ 解けなかった問題の復習を優先し効率的に演習を重ねる

演習量を増やすより、“復習の質”を高めることが大切。
間違いノートを作り、苦手を潰す習慣をつけることで実力が確実に上がります。


✏️ まとめ

演習量を増やすために必要なのは「やる気」ではなく「仕組み」です。
習慣・目標・仲間・復習のバランスを整えれば、勉強は必ず続きます。
雙葉進学教室では、こうした“学びの習慣化”を一人ひとりに合わせてサポートしています。

👉 成績を伸ばす第一歩を、今日から始めてみませんか?